ニュース
グーンで、ダーーン!です
今日は近くの皆野小学校の運動会だったみたいです。
露店が出てるんですねー。ビックリ。ちょっとしたお祭り気分?
僕は、ヒザ小僧にニキビができました。痛いやつが。
いま、組体操をやれと言われたらヒザが死んでしまいます(笑)
さてさて
今日は新車のスペーシアカスタムの納車準備です。
石原軍団のCMでお馴染みですね。「グーン・ダーン!」ってやつ。
軍団と「グーンダーン」をかけたのでしょう(笑)
カスタムは若者向けのシャープな顔つきをしていますが、いまの若い人は石原軍団を知らないんじゃないの(゜レ゜)?
作業のほうは
まず
バックカメラの取付けから。
数か月前に違うスペーシアのバックカメラについてブログを書いたんですが、なにげにアクセス数が多いんですよね。
おそらく、あまり取付けの情報が出回っていないからだと思います。アルパインのバックカメラのパーフェクトフィットも適合ないし。
加工取付けが前提になります。切り取り加工とかしなくても取り付けられなくはないですが、ちょっと目立っちゃうかな。
取付けにあたり一番大変なのが
オレンジの〇の中を配線通すこと。赤破線のように。
ちょっとクネクネしてて針金が通りにくいのなんのって。
カメラの取付けはこんな感じで。
使ったのはカロッツェリアのBC7です。
前回のスペーシアはアルパインのC900?920??を使ったんですが、ステーの形状上カロッツェリアのほうが取付けしやすく感じました。参考までに。
ガーニッシュを戻してこんな感じ。
スマートだろうd(゜レ゜♪)
もちろんガーニッシュは切り取り加工します。
一応、純正のカメラ用にガーニッシュに切り取り用のカットラインがあるけど、そのままカットするとかなり大きな穴になるので純正カットラインは無視です。
加工という加工もこれくらいです。そんなに大加工は必要ないです。
あとは通常通り
ナビの取付けをして
終わりです。もちろん取付けしたのは、今おススメの安くていいナビ。
ケンウッドのL401です♪
あとはシートカバーをつけなくては。
そちらはまた後日。
—番外編—
それにしても
舘さん老けたねー。でも、渋くてカッコいいわ~。こんな齢の取り方をしたいな。。。。
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
35ステージア納車カスタム
今日のニュースと言えばやっぱり
iPhone6の発売ですかね(゜レ゜)
2週間近く前から並ぶってスゴイよ。田舎人からすると、とてもじゃないけど無理だなー。
行列に並ぶのはホント苦手です。
さて
ここ最近はおかげさまで新車・中古車ともに納車が重なってしまい
ちょっとバタバタしています m(__)m
今日は納車待ちのこちら。
35ステージア。オーナーから要望があったのでオークションから探してきました。
エンブレムの写真は撮ったけど、クルマの写真を撮るのを忘れた(笑)
先代モデルはRBエンジン積んでますが、この型はVQエンジンです。
そしてこのクルマはちょっと珍しい2.5ターボの4WD。
そう。アテーサついてます。あのGT-Rとかについてるアレ。いつもFR、ときどき四駆。
まずナビを付けます。
このクルマは4WDなので
純正デッキの上に、純正三連メーターが三つ付いてます。。。。。。
これだと2DINのナビが入らない。ちなみに、左からアテーサのトルク・電圧・ブーストのメーターが付いてます。
選択肢は2つ。
・1DIN・1DINの別体ナビ(サイバーのVHとか)をつける
・純正三連メーターを撤去して、2DINナビをいれる
でも、1DIN・1DINタイプのナビがこれまた高いんだわ。サイバーももちろん高い。
そして、今の時代に需要が無いのかほとんどのメーカーが1DIN・1DINの別体ナビの生産をしていない。でもねー、別体タイプの需要はけっこうあると思います。特に取付け場所が限られちゃってる車種ってけっこうあるのよ。お客さんからの問い合わせも多いです。
手ごろな値段で、別体タイプのナビをまた作っていただけると助かるんだけどな。
で、
今回のステージアは
こうしました。
三連メーターを撤去して2DINナビを取付け。
でも、これだとちょっと芸(?)が無いので
撤去した三連メーターを上の小物入れに移設して、埋め込みました♪
ピッタリすっぽり。まるで純正。
ちょっと上を向いてるから視認性が悪いかもしれないけど、見た目はバッチグー。
まだまだ取付けする部品はあるんだけど今は部品待ちです。
いいクルマになっちゃうなー♪
—番外編—
最近のクルマには、オプションなどでナビを付けることが当たり前になっているので
クルマ側もナビ取付けを前提とした作りになっていて、配線処理が簡単に出来るんですけど
今回のステージアはちょっと古いので、配線探しをしなくてはです。
電源線、スピーカー線等々以外で必要なナビ取付けに欠かせない線がバック信号と車速信号です。
これを探します。最近のクルマはこの信号線がナビのすぐ後ろまで来るように出来ているので、探す必要が無いんです。
まずはバック信号線。
ギアをバックに入れたときに12Vになる線です。
一番確実なのは、テールランプのバックランプ配線から拾うこと。でも、そのために後ろまで配線を引っ張るのはこれまた大変な作業になるので、ダッシュボードの中から線を探します。
右の画像は、アルパインのHPから入れる車種別取付け情報のページです。
これ、けっこう役立ちます。インパネのばらし方とか細かく載っているし、どこのカプラーにどの信号が来ているか親切に書いてあります。
これをあくまでも「参考」にして、線を探します。
あくまでも「参考」です。重要なので二回言いました(笑)
というのも
この絵だと、バック信号は灰色24Pコネクターの中段の左から二番目の橙色の線と書いてあります。
で、実際に車を見ると
橙色ちゃうし。黒黄色ですけど。
とまあ、配線色が違うことは良くあります。いや、違うことのほうが多いかも(笑)
でも、カプラーの場所があっていれば配線色が違っていても、当たっていることがほとんどです。
一応検電テスターで確認すると
間違ってるし(笑)
どうやら前期・後期で場所が違うみたい。
なので、あくまで「参考」にしましょう。
信用して、ナビを取り付け終わった後に間違っていた!なんてことになったら、、、、、、、
ちなみに、経験上この車速・バック線の情報は半分当たって半分外れるかな(笑)
年式・グレードによって配線は様々でしょうからね。
さて
こうなると、一本一本配線にテスターを当て調べていくしかありません(涙)
ギアをバックに入れ、NやPに入れを繰り返し探すのは一人でやってると泣けてきます(T_T)
結局、ステージアのバック信号は運転席側のヒューズボックスの上にあるジャンクションカプラーから取りました。
ちなみにさっきの画像の灰色のカプラーがあった場所は助手席側(笑)真逆です。
次に
車速信号線は、オプションカプラーがハンドルコラム下にいたので、それから取りました。
これはこの年式の日産共通の4Pカプラーなんで、比較的簡単&探しやすいので助かります。そもそも、このカプラーにバック信号も入れといてくれれば、こんな苦労せずに済むのに。。。。。。。
車速信号はパルス信号なので、バック信号線探しなどで使った一般的なテスターでは検出できません。専用のテスターが必要です。
しかも、車速を感知しないと信号が流れないから実走しながらテスターを当てないと意味がありません。
これはさっきの「あくまで参考」の資料を参考にして接続するしかないです。
車速線を見つけたら、ナビを仮に接続して実走して確認です。
どのナビにも基本的に接続チェックモード
こんな画面があるので、この画面にしてクルマを少し動かしてみる。
ここの車速パルスの数字が走っているときに増えて、止まっているときにゼロなら接続はオッケーです。
車速線やバック線を繋がない人も、たまーに見ますが
繋がないと、トンネルに入った瞬間にナビ上のクルマが停まったり、自車位置がけっこうズレたりするから
是非とも繋いだ方がイイです。
長い番外編になりましたが
ナビゲーションを自分で取り付ける方は参考にしてくださいまし(゜レ゜)
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
ハイゼット完
今日は朝晩が冷える②。
半袖じゃ寒いくらい。すっかり秋めいてきて、ちょっと寂しいです。
燃えるような夏が懐かしいなーーーー。
さてさて
三日ひっぱったハイゼットが終わりました。
では早速
Before
After
そう。
車高を上げました。
リフトアップです。
ジムニーやデリカ、ランクルなどではよく目にするチューニングですが、軽四駆では珍しいのでは??
車高を下げるのならいつもやってるけど、上げるのは初めてかも!?
でも、いま軽バン・トラックのリフトアップは流行ってるみたいです。
雪国ではけっこう重宝されるみたいですしね(゜レ゜)
写真で見るとそれほど上がって無いように見えるけど
フロントで30mm、リアで34mm(共に実測)上がりました。
今回はスプリングのみの交換でリフトアップです。ダウンサスと同じようなものですね。
なので、ブレーキホースの延長とか特殊な作業が必要ないのでお手軽にリフトアップできます。もちろん車検も問題なしです。
今回はお客様の指定でフォレストオートさんのスプリングを使いました。
ハイゼット以外にも、板バネを使っていない軽トラ軽バンならほとんど対応しているみたいです。
2月に降った大雪がまた降らないとも限らないし、あなたもリフトアップしといたほうがいいのでは・・・・(笑)??
あと気になるのは乗り心地だと思いますが
試走の感想としては
ちょっと硬くなったような気もしますが、乗り心地は良かったです。
純正板バネの軽トラのほうが全然乗り心地悪いです。
また、バネを組んでいて不安だったのは
純正ショックのまま車高が上がるので、縮み側のストロークは大きく確保できるけど
伸び側のストロークはほとんど無さそうで、伸びきった時の乗り心地がどうなるのか不安でした。
ここで久しぶりのNF動画部門を活用(笑)
見れました??
ジャッキで上げた状態から、下げた動画です。
下がっても、ほとんど沈み込まないでしょ?
でも、不思議と一般道では乗り心地に不満は無いんですよねー。(個人的見解)
もしかしたら、大きな段差とかで突き上げ感がでるかもしれないけど問題ないレベルだと思います。
これからドンドン流行りそうですね、軽のリフトアップチューン。
検討中の方は是非お声がけください♪
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
ハイゼット続き&サーキットのお誘い
カップラーメンとかによくついてる
この手の小袋。
みなさん、どこから開けます??
ギザギザの面?それとも「どこからも切れます」のマジックカット側???
今日はちょっとバタバタしてて
昨日のハイゼットがちょっとしか進まなかったです、、、
今日はフロント。
とりあえずバネ外します。
スプリングコンプレッサーを使わないで、アッパーのナットを緩めると
ショックがロケットのように飛んで行く、、、、、、、、、、らしいです。(やったことある人・談)
非常に危険なので、かならず純正バネを外す際はスプリングコンプレッサーを使いましょうね(゜レ゜)b
左が新しくつけるバネで
右が純正です。
ちょっと純正のほうが短いかな??
もうここまで載せれば、なんの作業をやってるかはわかりますね。。。
明日には終わると思うので、写真載せたいと思います(゜レ゜)v
—番外編—
前に少し紹介した
今度の27日(土)に日光のトラスト主催の走行会ですが
まだまだ空きがあるそうです。
一応、僕も参加することにしました。
申し込みはウチでも出来るので、検討中の方は寄ってください。
つづいて
10月8日(水)の日光にも行くことにしました。
主催はYMSです。
こっちもまだまだガラガラだそうですから、どなたか一緒に行きません??
今回は参加料が1万円ぽっきりだそうで、けっこうお安いです。
行く気は満々なんだけど
まったくクルマが仕上がってないのに、このスケジュールで大丈夫かな・・・・・
とりあえずトラストはシルビアで行こう。
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
HIJET―ハイジェットじゃなくてハイゼット―
もう
今日の話題と言えば昼間の地震でしょう。
あんなに大きく揺れたの久しぶりな気がします。お昼休みで座ってたから余計に大きく感じました。
熊谷のほうではもっと揺れが大きかったみたい。
まだ数日は余震の可能性があるみたいだから、気を付けないとですね。。。
さて
中古車で展示していたハイゼットですが、ご成約頂きまして東北へ嫁ぐことになりました。
ありがとうございますm(__)m
納車整備は終わったんですけど
納車前に、お客様からひとつご要望があったのでその作業を。
まずは作業前に
このアングルから写真を一枚撮って。。。。。。。
今日は後ろだけ作業をやっておしまいです。
もう、なんの作業をやっているか察しのいい人なら、わかったかな?
ふふふ、でもこれは一味違う作業ですぜ。
あらかじめ断っておきますが、車高を下げるのではありません(゜レ゜)b
詳細は作業終了後にまた♪
いやー
それにしても
VQ25のターボって意外と速いのね。ビックリこきました。。。。。
RB25ターボより速いんじゃないの?(笑)
Tさん、こりゃ雪山に行くだけじゃ勿体ないって。
僕が欲しいのはVG30ターボのクルマだけど(゜レ゜)
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
メインメーター交換
三連休中日の今日もちょっと暑いくらいの晴天でしたね。
明日はすこし曇るのかな?頼むから雨だけはご勘弁をーーーー m(-_-;)m
さてさて
今日は
こちらのエリシオン。
今日は純正のメーター交換です。
カプラーの刺さる接点が悪いみたいで、たまにメーターの機能がダウンしちゃうんですよね。
なので、今回は中古メーターに交換します。
結構、奥の方にメーターが隠れちゃっているので
外す部品の点数も多くなりますね(汗)しかもホンダ車&木目パネルなので、なお注意が必要です。。
でもメーターにアクセスするまで、そこまでバラバラにしなくても済みました(゜レ゜)b
一番大変だったのが
この両サイドのパネル。
過去に何度か外したことがあるパネルなのに、今回もかなりの固さ。。。。。
もう少し、簡単に外せるように設計してくださいまし(涙)
交換後、様子を見ているのですが今のところ症状は再発しないので、これで様子を見て下さい<m(__)m>
明日は月曜日ですが、営業しております!!
なにかあればお立ち寄りください♪
※僕はお休みをいただきます<m(__)m>
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
三連休初日
三連休初日はいい天気で助かった~(゜レ゜♪)
ちょっと動くには暑いくらい。長瀞の氷屋さん、今日も大行列でした。
それはそうと
もう9月に入ったっていうのに、若い人がたくさん長瀞辺りをウロウロしてるなーと思ったら
大学生はまだ夏休みなんだよね。う~~ん、あの頃に戻りたい(笑)
さて
今日は休日だったこともあり、オイル交換にたくさん来てもらいました m(__)m
ホンダ車では非常に珍しい後輪駆動のS2000。
よーーーーく見ると、無限のハードトップがついてます。形がこれまたカッコいいんだ♪
こちらは
ソリオバンディットです。
一見ノーマルですが車高調・17インチアルミが入ってます。
バンディットは車高下げるとすごいカッコいいんですよ♪
最後はBMWの5シリーズ。
このクルマ
オイルの量を計る、レベルゲージが付いてないんです。
最近の欧州車は多いですね、ゲージレス。
どうやってオイル量を計るかというと
オイルを入れた後に、エンジンをかけてちょっと置いておくと
車内のナビモニターやインフォメーションメーターにこんな感じで表示してくれます。
オイル量はクルマが勝手に測定してくれるというものです。
なんだか、すごい高級感のある作り込み(゜レ゜)
でも、整備性は・・・・・・・(笑)レベルゲージがあったほうが交換作業は早いです。
この3連休の営業予定ですが
定休日の月曜も含め全て営業します。
お出かけ前の点検・オイル交換等々、いつでも寄ってください。
ただし
明日(日曜日)は社長が不在となりますので、直接の要件がある場合は月曜以降にお願いしますm(__)m
月曜日はかわりに僕が居ませんが、まぁ僕に用がある人はいないでしょうから気にせず来店してください(笑)
よろしくお願いいたします。
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
砂漠仕様・・・・・??
今日は暑いくらいいい天気でしたね。
しばらくはいい天気が続くみたいで良かったです(゜レ゜)
さて
今日は納車待ちの中古車の整備等々をしてました。
基本的に納車の際にはダメな部品はどんどん交換してから納めるようにしています。
車検をとるのと同じ内容ですね。う~~ん、てな具合の不安なものも交換しちゃいます。
まあ
納車整備とは関係ないんですけど
今日はとあるフロアーマットの掃除をしていたんですが、これがまあ強敵で。。。。
エアーブローじゃ全然取りきれない「砂」の含有率。掃除機も役に立たない。
4次元ポケットか!?並に詰まってる(笑)
ラチがあかないので、違う作戦に。
ビールケースの上に載せて、布団を叩くようにバシバシ叩く!
これがなかなか効果的で
一枚のフロアーマットからこんなに出てきました。
どうみても、砂浜の砂って感じの粒子の細かい砂です。
これでもまだマットから砂は出てくるんですけどね(汗)
とりあえず他の3枚もやって、これにておしまいです。
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
SSR GTV02
今日はちょっとした珍客が。
バッタさん。
これは、、、、、、、正式には何て言うバッタなんでしょう??ウオマイ???
色々なバッタが居るけど、ちゃんとした名前がわからないのってけっこういません(゜レ゜?)
あとはトカゲも最近よく工場の床の上をチョロチョロしてます。トンボも入ってくるしねー。
間違って車で踏んだりしたら可哀そうなんで、できれば工場の外で生活して欲しいです(笑)
あと
最近、流行の
デング熱の媒体が今日も夕方からウヨウヨ飛んでいたので駆除。30分の間に9匹も寄ってきた。
クルマを整備して手が離せないときに、腕に止まって優雅に人の血を吸っている姿を見るとちょっとイラッとします(笑)
さてさて
虫話はこのへんにして
昨日取り付け始めたワゴンRのシートカバー取付け終わりました。
まるで純正♪
今回取付けしたのはベーシックタイプなんですが
前席の背もたれに「Bros.Clazzio」と、ネームが入っています。
このネームが入っていないタイプ2というモデルも出ていますので、もっとシンプルがイイという人はそちらがおススメです。
詳しくはクラッツィオさんHPにてどうぞ。かなり色々な種類のシートカバーが出てるから目移りしちゃうはずです(゜レ゜)
お次は
夏も終わり秋がやってきたということは
すぐ冬がやってきます。。。。。。。。。。。。。
冬と言えばスタッドレスタイヤですね。
毎年のことなんですが、スタッドレスタイヤが一番安く買えるのは10月です!
早ければ早いほど安い。そしてシーズンインするころには在庫が無い。。。。。。。。冬の恒例行事になっております。
なのでスタッドレスの用意は早めにやっておいたほうがいいです。
また記録的大雪が降らないとも限らないですから。。。。。。。。。。。。。。。。。
そんなスタッドレスに
ちょっと豪華すぎるアルミを組みました。。。
SSRのGT V02です。マッドブラック!!!う~~~ん、カッコよい(゜レ゜)
クルマはムーヴで、15インチの前後異形サイズです。
アルミの軽さはスポーツカーにのみ追及される性能だと思ってる人も多いと思いますが
エコカーにこそアルミの軽さはとても重要です。
バネ下重量が軽くなればその分燃費は大きく伸びますからね♪プリウス専用軽量アルミホイールなんてのが売られているくらいですから。
燃費、もっともっともっともっと。。。。。。伸ばしたい方は、アルミホイール変えるのも手だと思いますよ(゜レ゜)v
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
シートカバー取付け
高速道路の逆走というのが、ここ3年で541件も起こっているそうです(゜レ゜;)
ちょっとただ事じゃない件数ですねー。。。。
高速を100キロで走っていたら、いきなり前から車がこっちに向かって走ってくる。想像しただけでもゾッとする(汗)
映画じゃないんだから、避ける自信はない(笑)
ありえないと思っていても、いつ自分が加害者、被害者になるかわからないから
クルマの運転にはホント気を付けないとですね。
それと
明日、どうも天気が荒れるみたいですから色々と気を付けましょう。
さて
今日は夕方からMH34ワゴンRにシートカバーを付け始めました。
もちろんクラッツィオさんのです。
試しに比較画像
ヘッドレスト。右がカバー後。
後席シート
手前がカバー後。
フラッシュたいて撮ったから、なんだか安っぽく見えちゃうのが残念(涙)
もちろん車種別設計なのでメチャクチャぴったり。少しシワがあるように見えますが、使っているうちにどんどん馴染んでいきます(゜レ゜)b
車内のドレスアップはもちろん、シートを汚れから守ってくれるのは非常に助かります。
もしジュースをこぼして染みになってしまっても、汚れた部分のカバーだけ交換すればもとに戻っちゃうわけですもん。
クラッツィオさんは補修用で1枚から単品供給してくれるのでありがたいですね♪
来週の月曜日(15日)、定休日ですが敬老の日で祝日ですので営業します。
通常通り営業してますのでオイル交換等々、お気軽にお立ち寄りください。
Facebookやってます。
いいね!お願いします☆
『株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索☝
※月曜日は定休日になります※
HIKIMA
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (13)
- 2025年3月 (4)
- 2025年1月 (9)
- 2024年8月 (11)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (6)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (7)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (13)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (8)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (20)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (25)
- 2015年9月 (25)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (28)
- 2015年5月 (23)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (27)
- 2015年2月 (25)
- 2015年1月 (30)
- 2014年12月 (24)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (23)
- 2014年8月 (23)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (27)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (25)
- 2014年3月 (32)
- 2014年2月 (29)
- 2014年1月 (3)
701 ~ 710件 / 全905件