新車販売から車検・板金・チューニングまで車の事ならお任せ下さい。

0494-62-3435

9時~18時(日・祝日は17時まで) / 定休日:月、第1・3日曜日

ニュース

スパイラルケーブル

 

 

寒い!今夜は冷え込みますねー。

あーーーー寒いのキライ、僕。しかも静電気がすでにバチバチ。

 

もうすぐ11月だし

しょうがないといえばしょうがない。あと2か月でもう今年もおしまいかー。早いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

今日は

CIMG1893.JPG

先日、ベルトテンショナー等々を交換したセルシオなんですが

今度はホーンが鳴らない&オートクルーズが使えない!

ということでお預かりしました。

 

原因を探っていくと

CIMG1886.JPG

ステアリングコラムについている

 

 

これ。

CIMG1887.JPG

スパイラルケーブル。これがダメでした。

 

どこがスパイラル?と申されると思いますが

この中をあけてみると

CIMG1888.JPG

うーん。わかりづらい。。。。

 

 

車を曲げるためにはハンドルを切らないとダメですよね?

そしてそのハンドルには色々なスイッチがついていたりします。そのスイッチは配線を必要とします。

でも、ハンドルを切ると配線はこんがらがります。最悪、切れます。

 

 

レーシングカーだと

無題.35646png.png

こんな感じでケーブルがたるんでいて、ハンドルを回してもケーブルが引っ張られて切れることはありませんが

 

さすがに我々が普段使う車でこんなケーブルが「だら~ん」としていたら邪魔ですよね?

それをスマートに、配線が絡まらず切れないようにしているのがさっきの部品です。

 

今のクルマのハンドルにはエアバックやステアリングリモコン等々、、、、、配線を繋がなくてはいけない部品がテンコ盛りです。

なのでこうゆう部品が必要になるんですねー(゜レ゜)昔はホーンだけだったので必要ではなかったんですけど。

ホーンはアースに落とすだけだから、金属部分=配線的な感じじゃないですか??

 

今回のセルシオの場合、ホーン・エアバック以外にオートクルーズのスイッチもハンドルに付いていたのでそれらの機能が全て効かなくなっていました。

CIMG1889.JPG

こんな感じで、何本か切れてました。

仮になんだけど、これのエアバックの配線が間違ってアースにでも触れたら誤爆しないのかな???けっこう危なく、重要な部品です。

 

さすがに修理のしようが無いので、これは部品ごとの交換になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は

ヘッドライトネタです。

CIMG1891.JPG

S15のヘッドライトのくすみ直しなんですけど

結構な頻度でヘッドライト磨きに来てくれるお客さんだったので

今回は磨き後のクリア塗装をおススメしました。

 

定期的に磨いてコーティングするのでも充分効果はあるんですが、あまり磨きすぎるとヘッドライトのレンズが薄くなってしまいますので

頻繁に磨かれる方には、是非ともクリア塗装をおススメします!

 

その名の通り、レンズに塗装で使うクリア塗料を吹いてあげます。

CIMG1890.JPG

でんっ!!まるで新車!

ヌルっとしたツヤがバッチリ効いてます(゜レ゜)b

 

車種にもよるんですけど塗装自体はだいたい1万円くらいで出来ます。(脱着工賃等は別途)

どうにもヘッドライトの曇りが気になる方には、是非ともおススメです♪

(※ レンズ自体の黄ばみや、レンズ内部の曇りはどうにも出来ませんm(__)m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

夕方

CIMG1896.JPG

いつものカプチーノお客さんが

ヘッドライトの球が切れたとのことで、交換に寄ってもらいました。

 

このクルマ

来てもらうたびに、どこかしらプチイメチェンしてて

ホントにプチ過ぎてよーーーく見ないと、なかなか気づかないんです。

 

 

 

で、今回もどこかをイメチェンしたらしいとのこと。

 

しかし、、、いくら探せどわからない。

白旗あげて

教えてもらうと

CIMG1895.JPG

赤矢印のところの黒い棒。

ボンネットのストライカーなんですけど、これを黒く塗ったとのこと(笑)元の色はシルバーだって。

 

・・・・・・・・・・・・そんなのわかるかい!(笑)

 

 

 

 

 

でも

こーゆーところのブラックオフって

なかなか効くんですよねー(゜レ゜)

CIMG1898.JPG

僕も自分のクルマのサイドステップの内側やフェンダーの内側などなど

目立たせたくないところは黒く塗ってます。

 

見せたくない・目立たせたくないものを黒く塗る。

小さい部品をコツコツとブラックオフするだけで、締まった全体像に変わると思いますよ♪

 

特に張り出し系エアロの内側?は効果ありです☆

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

必ず1000円分QUOカードもらえまっせキャンペーン!!

 

 

本日は午前のみの営業で、午後は休業とさせて頂きましたm(__)m

ご迷惑をお掛けしました。

明日も定休日になりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

さてさて

本日より

ホームページプチリニューアルしました。

 

こちら旧Ver.

無題.p0ng.png

 

そしてこちらが新Ver.

無21541題.png

赤丸のところに「TOPICS」という小窓が出来ました。

臨時休業や特別なお知らせ等々がある場合は、HPの見やすいこの位置に表示されるようになりましたので

よろしくお願いします(゜レ゜)

 

 

ちなみに

通常のブログへのアクセスはトップページの下の方の新着情報か

無題.png222.png

 この赤い丸の新着情報をクリックしてアクセスするのが簡単です。

 

今後とも当ホームページをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

さて

今日は日曜の大安ということで

CIMG1885.JPG

中古車の納車が午前中にありました。天気も良くて絶好の納車日和♪

このバモスは川越ナンバーでの登録です。

当店は遠方登録・納車も可能ですので、遠くの方でも是非お問い合わせください。

 

 

 

あわせて

無題.png.215.png

カーセンサーのクチコミ投稿で1000円分QUOカードもれなくプレゼントキャンペーンのご案内を。

 

これは2008年以降に当店で中古車を購入して頂いた方全員が対象です。カーセンサー経由で問い合わせ頂いていなくても大丈夫です。

どんな方法でも中古車を購入頂いてる方すべて対象です。大事なことなので二度書きました(゜レ゜)

 

内容としては、カーセンサーのホームペーシで当店に対する「クチコミ投稿」をして頂きます。時間にして5~10分ぐらいです。

あとは郵送でQUOカードが届くのをお待ちください♪

 

特にわずらわしい手続きもなく、投稿して頂ければ必ず1000円分のQUOカードがもらえるんです。

ぜひぜひ、当店で中古車を購入いただいてる方はやってみてください(^ム^)

詳しくはカーセンサーHPでどうぞ!

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

Audi TTチューン&明日は午前のみ営業

 

 

前々からお知らせしておりましたが

明日(26日)午前中のみの営業になります。午後は営業しませんのでご注意ください。

ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事なんですけど

夕方6:00から熊谷で大事な講習があったので

5:20くらいに長瀞のR140樋口駅付近を通ったんでが、先が見えない大渋滞に遭遇しまして(汗)

 

なにかと思ったら事故渋滞でした。

プリウスが道半分を占拠して、後ろは大きく凹んでましたね。運転していた人は大丈夫だったのでしょうか。。。。

日が暮れ始めた頃が一番事故が起きやすいって言いますし、早めのライト点灯をして気を付けて運転しましょう。

 

 

そういえば埼玉県は「ゆとり車間距離0102運動」というものを、結構前から実施してますよね。よく道路の脇に注意喚起の看板とか見かけます。

はじめは「0102」が何のことかサッパリわからず、ネットで検索しました。埼玉県HP

要は車間距離を2秒以上あけましょう。ということみたいです。

でも「0102」だけだと、このスローガンちょっとわかりづらいんじゃないの(笑)??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

CIMG1842.JPGのサムネイル画像

昨日から始めているアウディのTTですが

今日だいたいの形になりました。

 

まずはエンジンルーム。

CIMG1857.JPGのサムネイル画像

手前のカーボン柄のボックスはエアクリーナーです。メーカーはGruppeM

エンジンルームのドレスアップにも、もってこいですね。

車種別専用の高級品(゜レ゜)ホント吸気音がすさまじいです。

CIMG1841.JPG

ちなみに中はこんな感じで、見えづらいですけど一般的な形のエアクリが入ってます。

 

さらにさらに

CIMG1884.JPG

なんとTTはエアポンプ装着車だったんです。知らなかった。。。。

そのエアポンプ用に、こんなカワイイサイズのエアクリーナーまで付いてきました(゜レ゜)

 

 

 

次に

CIMG1858.JPG

ターボ車といえばブローオフバルブ。

これはイギリスのチューニングパーツメーカー「FORGE(フォージ)」さんのものです。

たぶん↑HPのURLは合ってるはず。本国のHPだから、英語が読める人だけアクセスしてください(笑)

 

 

 

 

 

 

車内のほうは

CIMG1856.JPG

少し内装のほうをバラして

 

シガーソケットの増設をしました。

CIMG1866.JPG

助手席側のセンタートンネルに追加。

 

裏はマジックテープにして固定です。

CIMG1877.JPG

コードも少し余裕を持って隠しておいたので、多少の位置の変更が出来るようにしておきました。

この辺は使いながら、使いやすい所を探してみてください(゜レ゜)

 

 

さらに助手席後ろにも1つ追加。

CIMG1878.JPG

ここにプラズマクラスターを取付予定みたいなのでシガーソケットを追加です。

あれ、結構売れてるというか、装着している人が多いんですよね。実際に付けたら煙草のヤニの臭いも不思議と気にならなくなったという実話を知人から聞いたことがあります。

僕はオバケと一緒で目に見えないものはあんまり信用しないたちですが、プラズマクラスターは効果がありそうです(゜レ゜)c

プラズマクラスターはシャープとデンソーから出ています。そういえば、パナソニックも同じような製品出したんだっけ・・??気になる人はググってみて下さい。

 

 

 

あとは

昨日バラバラにしていた

CIMG1872.JPGのサムネイル画像

エアコンのルーバーですが

 

ブーストメーターを埋め込みました

CIMG1883.JPG

オーナーさんの希望通りに、さりげなくインストールできたと思います(゜レ゜)c

 

 

 

 

 

 

とりあえず

TTはこれでだいたいの作業が終わりました!

あとは、ウィングの取付けのみです。

もう少々、お待ちください m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TTを作業しながら

今日は土曜日だったので色々なオイル交換等々もやってました。

 

S14は

CIMG1875.JPG

今日は旦那(?)さんと来てもらい

 

ミッションオイルの交換です。

CIMG1874.JPG

使うのはもちろんNUTECZZ31(75W-85)を使いました。

値段もリーズナブルでサーキットを走る車にもバッチリ使えるオイルです。

 

タイヤを見ると、黒いネリ消しが付いていたので話を聞いてみると

やっぱりサーキットを走り始めたみたい(゜レ゜)

いつか打倒・旦那テッツァでしょ(笑)??

 

 

 

サーキット人口が増えるのはホントに喜ばしいことです♪

当店も微力ながらサーキットを走る人を応援しています!走りたい人はガンガン走っちゃってください(。・m・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

新型ハイゼット襲来

 

早速ですが訂正です m(__)m

先日ブログ内で

「10月いっぱいスタッドレス組込工賃・バランス工賃はサービス(無料)

と、表記していましたが、

10月いっぱいスタッドレス組込工賃はサービス(無料)

の間違いでした。訂正してお詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

 

さて

今日あたらしいデモカーがやって来ました。

CIMG1862.JPG

 新型ハイゼット!←メーカーHP

色は新色のカーキ。派手すぎずイイ色です(゜レ゜)c

 

ちゃんとフレームまで色が入ってます。

CIMG1863.JPG

 

CIMG1864.JPG

こんなに綺麗な荷台だと荷物積むのためらっちゃうな(笑)

 

車内もバッチリ

CIMG1860.JPG

ワイド2DINが入れられるオーディオスペース!

軽トラにカーナビ。全然ありです。

 

エアコン・パワステにキーレス・パワーウィンドウ・集中ドアロックなどなど、、、今の軽トラは快適装備もバッチり。

今回のモデルからオートマがすべて4速になりました。もう通勤・通学、冠婚葬祭なんでもござれの一台ですね(゜レ゜)b

 

いつでも展示してますので、新型ハイゼット・新色が気になる方は是非お立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて工場のほうは

CIMG1842.JPG

アウディのTTを作業中です。

内容はけっこう盛りだくさんなので、今日はその一部を。

 

 

社長はエンジンルームをゴソゴソやってました。

CIMG1857.JPG

なにを付けていたかは、また後ほど。

 

 

僕は

CIMG1859.JPG

車内のほうをやってました。

 

CIMG1872.JPG

なにを付けたかは、こちらもまた後ほどということで。。。。(笑)

 

 

あ、、、、、

CIMG1873.JPG

Kさん、この記事読んでくれてます?(笑)

例のブツはこんな感じで

ツライチに出来そうなんで明日取り付けてみますね(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誠に勝手で申し訳ないのですが

今度の日曜日(26日)は午後に社内研修があるため午前のみの営業とさせて頂きます m(__)m

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

タイロッドエンドの中身

 

杜仲茶って知ってますか?

CIMG1855.JPG

中国では五大漢方薬というモノのうちのひとつに数えられるそうです。

一時期、花粉症に効くとかで注目されたのかな・・・?

これけっこう美味しいんです(゜レ゜)甘いというか、、、、、飲みやすい。ぜひ飲んでみそ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

昨日のことですが

オッデセイ乗りの方に19インチのタイヤ交換を頼まれました(゜レ゜)c

CIMG1837.JPG

ワークのキワミ!?色といいディープテーパーといい、カッコいい!!!

この10.5Jに235を引っ張って履かせます。

CIMG1839.JPG

引っ張りタイヤは組むのは比較的楽でも、空気入れるのが大変なことが多いんですけど

このホイールは形状がいいから、ビート上げるのは簡単②。

 

 

 

ちなみに

CIMG1838.JPG

タイヤを新品に交換したときなどに、こんな黄色い点がタイヤに付いてるの見たことありません??

 

これは「軽点」といって、タイヤの中で一番軽いところを示している点です。

いくら正確に製造されているタイヤでも多少のバランスのズレ等があり、そのなかでも一番軽いところにこの黄色い点がついています。

これをホイールのエアバルブの位置に来るように組むのが、タイヤとホイールを組む時の基本的な位置関係になります。

ホイールの中で一番重たいところはエアバルブのところですから、そこにタイヤの一番軽いところを持って来ればバランスがとれるだろうという理論です。

 

とまあ、ここまでは理屈であって

バランスの悪いタイヤやホイールっていうのも沢山あります。この基本通りに組んでもバランスが悪くなるのも当然出てきます。

バランスウェイトで誤魔化すこともできるんですけど、純粋にバランスがいい組み方をしたいので

ウチではわざと黄色い点をズラしたりします。この辺は作業者のさじ加減かな。

 

他にもタイヤに赤い点があったり、純正ホイールに白や青い点があったりするんですが

その話はまた気が向いたときにでも(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

次は

CIMG1844.JPG

車検整備でガタツキがあったタイロッドエンドの交換です。

 

左が新品。

CIMG1845.JPG

ガタが出ちゃうとどうにもならないので、交換するしかないです。

 

これは新しいものに交換して

CIMG1846.JPG

おしまいなので、そんなに大変な作業じゃないんですけど

ここはかじ取り装置なので、取り付け位置が変わってしまうとサイドスリップ(トーイン)がズレてしまうのでちゃんと長さを計っておいたり、動かないようにして作業しないとです。

最後にサイドスリップの確認・再調整を行って全ての作業が終了です。

 

 

 

 

とまあ

ここまではいつもの車検作業なんですけど

今日はせっかくなので

CIMG1847.JPG

外したタイロッドエンドをばらしました。ネタ作りの為に(笑)

単純にブーツ切れの場合はこの右側のゴムブーツだけ交換します。

中にはグリスがたっぷり。

 

拭き上げると

CIMG1848.JPG

中はこんな感じ。球体状になっていて

 

こっちから

CIMG1853.JPG

 

こんな方まで

CIMG1854.JPG

動きます。

 

動いてくれるからスムーズにハンドルが切れるんですね。

仮にここがグリス切れになったり、水が入って錆びてしまったりしたら、固着・ガタツキの原因になります。

だから、車検の時にゴムブーツが切れていたら交換しなきゃなんです(゜レ゜)ブーツが切れてればグリスは漏れるし、水は入って来ちゃいますから。

 

 

それにしても

昔の人はよくこんな構造の部品を考えつくものだ。。。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

誠に勝手で申し訳ないのですが

今度の日曜日(26日)は午後に社内研修があるため午前のみの営業とさせて頂きます m(__)m

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

車検NG

 

 

秩父から寄居方面に向かっていくと

ちょうど長瀞の樋口駅あたりで

77.5MHzだとノイズが多くなりません??

79.5MHzにしても末野陸橋あたりまで行かないとクリアに聴こえない。

なんで秩父だけ違う中継局なんでしょうか。

というか、秩父に住んでない人は77.5MHzだって知らないんじゃないのかな?

 

 

あ、ラジオのNACK5の話ね(笑)

 

 

 

 

本格的に寒くなるのはまだまだ先だと思っていたけど

NACK5でマジカルスノーランドも始まってしまったことだし・・・・・・・

CIMG1833.JPG

スタッドレスのご予約をだんだんと頂き始めました m(__)m

やっぱりブリヂストンは人気ありますね。スタッドレスと言えばブリザック!という人が非常に多い気がします。

去年新商品のVRXが出て、GZが廉価価格になったので非常に買いやすくなったと思います。

ウチはブリヂストンのスタッドレスタイヤ結構安いです!是非お見積りだけでもお立ち寄りください♪

ちなみに、、、、10月いっぱいスタッドレス組込工賃サービス(無料)でやってます。

 

10月いっぱいスタッドレス組込工賃サービス(無料)です。大事なことなので二度書きました。

 

12月や1月になると、自分の欲しいサイズが欠品というのは毎年良くあるパターンです。

少しでもシリアルの新しい出来たてホヤホヤのスタッドレスが欲しいなどとスケベ根性を出して待っていても、今時期はみんな優先的に北の降雪地域へタイヤは運ばれてしまうのでシリアルなんか選べません(笑)

もちろん今ご予約頂いてる分はすべて今年製のものですけど。

秩父という地域に住んでいる以上、スタッドレスを履くのは安全のためにも非常に大切なことですので

早め早めに用意をしましょう(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

工場の方ですが昨日今日は車検整備がメインになってます。

 

その合間をぬって

CIMG1830.JPG

エンジンオイル交換のついでにATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)交換をしたり

 

車検整備で

CIMG1834.JPG

ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)を交換したり。。。。

 

特に珍しい作業ではないのだけれども

今日はATF交換作業の写真ばっかり(笑)

ATF交換は機械がほとんど自動でやってくれるので、そのあいだ人間は手持ち無沙汰。じゃあ写真撮るしかないもんね(゜レ゜)

 

 

 

 

あとは

こちらのバモスのメーター。

CIMG1836.JPG

車検なんですけど

シートベルト警告灯が付きませんでした(交換後の写真なので今は点灯してるけど

もちろん車検NGです。(年式によってはOK)

だいたい原因はシートベルトのキャッチが壊れたか、メーター内の球切れ。今回は球切れでした。

 

あわせて

写真の中にあるサイドブレーキ・ハイビーム・ウィンカーも点灯しないと車検NGです。この辺は必須です。

 

あと車内で見落としがちなのが、発煙筒。これも積んでないと車検NGなのでご注意を。

 

チューニングカーでありがちなのが、社外ステアリングやシフトノブに交換した際のシフトパターンの表示やホーンマークの表示が無いもの。乗車位置周辺のロールバーにはロールバーパッドを巻きましょう。

ドレスアップ関係だと、ヘッドレストモニターやバイザーモニター。基本的にこれは装着されてるだけで車検NG。フリップダウンモニターは大丈夫です。

 

車内だけでも、けっこう車検に関して細かいところが多いんです。

みなさん、注意しながらイジってくださいね(゜レ゜)c—

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

ワゴンであってワゴンでない?

 

 

ここ数日

休日・平日問わず秩父市内での渋滞情報をラジオでよく耳にします。秩父警察署前とか大野原とか。

なんだろ。観光かな??

ぼく田舎人だから、渋滞や行列は苦手。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

CIMG1822.JPG

昨日からタイミングベルト交換を始めたツーリングハイエースですが

 

フロントのブレーキパッド&ローターも交換します。

 

 

 

パッドの交換はごくごく一般的な普通車と同じなんですが

CIMG1824.JPG

ローターがハブにくっ付いているので、ローターを外すためにまずはハブごと外します。

CIMG1823.JPG

 

ハブごと外れたら

CIMG1825.JPG

ローターを交換して、各部清掃&ハブベアリングもいるのでグリスアップして

あとは元に戻すだけ(゜レ゜)b

 

形はワゴン車でもハイエースなので

トラックみたいに

CIMG1826.JPG

ハブ調整出来るので、ガタツキを少し調整しました。

でもそろそろハブベアリングは交換時期かもしれません。。。。

 

 

 

タイミングベルトもLLCのエア抜きを始めたので

CIMG1829.JPG

しばらく様子を見ます(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

ハイエースから外したブレーキのパッドです。

CIMG1828.JPG

残量数ミリ。音が鳴り始めるギリギリ手前なので、なかなか使い込まれているパッドです。

 

 

しかし

CIMG1827.JPG

 

5か月前に交換してる?ちなみに現在の距離216000キロ。(5か月で16000キロ走ってるのもスゴいが)

 

いくら重たいクルマとはいえ、こんなに早く無くなるとは。

スポーツパッドにスリッドローター組んで、ブレーキが暖まってない時にガツガツ踏めばこんな感じになるのかな?

あ、でも付いてたのは普通のパッド&ローターだった気がする。

 

もしくは「ブレーキフルード」と「リアパッド」を交換したという意味でしょうか (笑??

 

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

ポッコリ

 

う~~ん

頭痛が痛いです。寒暖差にやられたかな。。。。。。今日は早く寝よう、Zzzz。。。。

 

 

 

 

 

 

 

今日はちょっと珍しい電球のご紹介

CIMG1819.JPG

ブレーキの電球です。テール兼用の21/5Wのよくあるオーソドックスな電球。

 

球切れだったので外してみたら、なんとボッコリしてます。

こんな状態のは初めて見ました。

綺麗に膨らんでる。風鈴を作るときもこんな感じなんでしょうか(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、ウォーターポンプの写真だけ紹介したライフのタイミングベルト交換は終わって現在LLCのエア抜き中でございます。

 

かわりに今度は

CIMG1820.JPG

ディーゼルのツーリングハイエースのタイミングベルト交換始めました。

 

ライフの後だと

縦置きエンジンだしメチャクチャ優しい感じがします(゜レ゜♪)

 

 

車検じゃないけど

ここ最近、タイミングベルトの交換が連続で入ってます。やっぱりこうゆう作業は続くときは続くものですねー。

一応、このハイエースが最後のタイベル交換の予定です。

なので、誰かこの流れに乗ってタイベル交換しませんか??ブログを見てタイベル交換のご依頼を頂いた方には、軍手を1双プレゼントします c(c゜レ゜!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は

月曜日なのでお休みですm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

あ、

1双って1組ってことね(笑)左右一枚づつのセット

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

なんの写真だ・?

 

 

朝晩はしっかりと夜露がつくようになって、クルマが汚れるのが早くなりますね。。。。

だからといって洗車をサボっていいという、言い訳にはなりませんが(笑)

しかも花粉まで飛んでいる!?時期的にブタクサと言われているやつ??敏感な人はかなり反応しているみたいですよ。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

さて

今日は土曜日ということもあり

たくさんのお客さまにオイルやタイヤ交換に来て頂きました。ありがとうございますm(__)m

 

おかげさまで(?)今日は作業の写真を撮るのを完全に忘れてしまった(笑)

仕事が終わってそのことに気付き

もしかしたら無意識のうちに数枚くらい撮っているかも。と思いカメラを確認してみると

CIMG1815.JPG

一枚だけ写真撮ってあった(゜レ゜)b

 

・・・・・・・・・・これはライフ(JB1??)E07Zエンジンのウォーターポンプの中ついている羽根の写真です(笑)

タイミングベルトの交換をしていて、ふとウォーターポンプの中をお客さんが見る機会ってあんまり無いのではないかと思い、撮ってみました。

 

それだけ。肝心のタイミングベルト作業中の写真はゼロ(笑)

まあ、先日やったバモスと同じエンジンなのでどーーーーしても気になる人はその日のブログをどうぞ。そのブログもたいして細かく書いてないけど・・・・・( ̄o  ̄;)

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば

CIMG1817.JPG

ドリフト天国は毎月16日発売だったんですよね。

毎年毎年ページ数が減って薄くなっていくのは悲しいものです(゜レ゜)

 

車に対する考え方が変わったせいなのか、それともただ単に雑誌の内容が薄くなっているのか

昔ほど発売日を待ち遠しく感じなくなりました。発売日を忘れてるくらいだし(笑)

個人的には、もっとクルマのセッティングに関する内容を濃くしてほしいです。

 

 

でも

CIMG1816.JPG

新商品のページチェックは忘れずに。

お客さんにおススメする立場にいる以上、この辺のアンテナはピンッと張っとかないとね。まあ興味ないものはすぐに忘れちゃうけど(笑)

 

それにしても、新しいチューニングパーツの紹介といえば86/BRZ関係のものがほとんど。すごい勢いでドンドン開発されてます。

86/BRZレースも熱いみたいだし♪業界が活気づいているんだから、早くターボモデルの新車投入をしてもらいたいですね。

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

ウィンドウトラブルあれこれ

 

ここ最近マイブームなのが

CIMG1814.JPG

このタレ。もやしのたれと書いてあるけど、キムチの素みたいなやつです。

どんな食べ物に和えても上手い!おススメでございます(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

さてさて

今日は珍しくウィンドウの修理が二台ありました。

 

まず一台は

CIMG1813.JPG

車検でお預かりしている日産のティアナ。

 

これは

CIMG1806.JPG

ウィンドウがズッコケてしまったパターンで

 

原因は

CIMG1807.JPG

ウィンドウの下についている二つの白いところです。

 

ボンドとブラケットが分離しちゃって

CIMG1808.JPG

完全に外れちゃってます。

これのせいでウィンドウがズッコケちゃいました。

ガラス屋さんに相談して、ボンドで再接着してもらおうとしたんですけどやっぱりまた剥がれちゃう可能性が高いみたいなので

今回は中古のガラスごと交換して直しました。

 

 

 

もう一台は

CIMG1809.JPG

SRを積んでるけど本物の前期180SXです。社長いわく、ドライバーさんは昔っからスゴいぶっ飛んでる(イイ意味で)そうです(゜レ゜)

 

これは運転席側のウィンドウが完全に落ちちゃってます。

CIMG1810.JPG

 

原因はこれ。

CIMG1811.JPG

(左:壊れたの  右:新品)

ウィンドウレギュレーターの

歯車の部分。

CIMG1812.JPG

これがグラグラでワイヤーがフリーになり

窓が落ちました。

 

モーターは生きていたので、レギュレーターの交換のみで済んだからよかったけど

それでも部品代が約1万円・・・・・・年数が経ってきてるから在庫も少なければ金額も高い②。

 

 

 

 

 

 

ウィンドウ関係の修理が二件同時っていうのも珍しいですけど

こうゆうトラブルはなぜだか集中して起こるんだよねー。スーパーやコンビニのレジで、急に行列が出来るのと似たような感じ??

 

ウィンドウの修理も原因によって交換する部品が変わってくるので、金額もマチマチです。

壊れた状態で無理に使ってたりすると傷が広がる場合があるので、早めに修理してあげたほうがいいと思います(゜レ゜)

 

 

 

 

 

 

 

 


Facebookやってます。

いいね!お願いします☆

株式会社 Nakada Factory』←Facebookで検索

 

月曜日は定休日になります


 

 

HIKIMA

 

 

記事カテゴリー
月別バックナンバー

671 ~ 680件 / 全905件

ページTOPへ