新車販売から車検・板金・チューニングまで車の事ならお任せ下さい。

0494-62-3435

9時~18時(日・祝日は17時まで) / 定休日:月、第1・3日曜日

ニュース

スリップサイン&モンスターマウント

 

今日はパッとしない天気で、雨が降ったと思ったら太陽が顔を出すこともあったり。

3月ももう一週間経ちましたが、今月は雨が多い予想になってるみたいです。まあ天気ばっかりはしょうがないですよね。

花粉症の人たちからしたら嬉しい知らせ!!?

 

 

 

 

 

 

 

タイトルの件、

今朝の事なんですが

スリップサインが出てしまい、濡れたコンクリートの上で滑りました。

CIMG2940.JPG

人間が(笑)

偽クロッ〇スのカカト部分がツルツルですよー。でも、溝が無いだけでこんなに滑るとは。

 

 

 

これはクルマのタイヤにもいえることですが

CIMG2942.JPG

こんなにツルツルなタイヤでは雨の日に滑るに決まってます。

 

さらにヒドイと

CIMG2944.JPG

タイヤの中のワイヤーが出てきちゃってる。これは論外。

意外とこの状態でも普通に(?)走れちゃうんですが、いつバーストしてもおかしくないですからすぐに交換しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

先日LSD組み付けを行ったカプチーノですが

CIMG2937.JPG

追加の部品が来たので組み付けました。

 

注文したのは

CIMG2939.JPG

モンスタースポーツさんの強化デフマウントブッシュです。

 

 

 

 

というのも

CIMG2938.JPG

フロント側のブッシュはヒビ割れ(写真:右)

後ろ側のブッシュは完全にちぎれてました(写真:左)

これではせっかく組んだLSDも性能をフルに発揮できないですもんね。

 

交換はプレスにて圧入交換です。

デフを降ろしてじゃないと交換できないので、LSDの組み付けと同じタイミングでやるのは工賃的にもお得ですよ♪♪

 

 

 

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

車検時に必要な物

また明日は変な天気予報です。

雪、降られると困りますよねー。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

みなさん、自分のクルマの車検満了日はいつ頃か知っていますか??

意外と気づかずに、気付いたころには車検切れ。というケースが多々あります。もちろん車検切れのまま乗りつづけるのは違反ですから、すぐにやめましょう。

車検満了日の1か月前から車検は受けられるので、早めに受けてしまった方がおススメです♪

車検を1か月前に受けたからと言って、1か月車検期間が短くなる。ということは無いですからご安心を。

 

書類も車検証・自賠責証書・自動車税納税証明書を用意して頂ければ大丈夫です。

車検証と自賠責はいつもクルマに積みっぱなしだと思うので大丈夫だと思いますが

ちょっと忘れがちな自動車税納税証明書は無くさないでください。特に軽自動車の納税証明書は、各市区町村の役場でないと再発行が出来ないので大変ですから、大事に保管しておいてくださいませ♪

当然のことながら、自動車税を納税してないクルマは車検を通すことができませんので必ず納税をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

車検も終わったので

こちらのジムニーもそろそろ納車できそうです。

CIMG2935.JPG

4ナンバーなので、いわゆる貨物車。

貨物には最大積載量表示というのが必要なので、ジムニーにはあまり似合わないステッカーが必要になります。

(写真右下のステッカー)

結構忘れがちな、でも必要なステッカーです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは

CIMG2936.JPG

後ろのガラスが粉々のフィットですが

駐車場に停めておき、クルマに乗ろうとしたら割れていたそうです。

バックドアもかなり凹んでますもんね。車が突っ込で、そのまま逃げちゃったのでしょうか。。

これはヒドイです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

ここ最近

よくブログにも登場する

CIMG2934.JPG

 

 

CIMG2933.JPG

TRSさんのトーイングベルトも大好評販売中です!

 

 

お洒落実用性経済性一個 ¥4500税別)を兼ね備えた、ファッション(?)アイテム!

 

 

カラフルなカラーリングながらJAF競技でも使える信頼性、そしてちょっとしたお小遣いで買える金額!

そしてチラ見せによる、デキる車の雰囲気がアップ!

 

ご注文お待ちしてます☆☆

 

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

公認車検

 

 

 

 

 

今朝、「スッキリ!!」を見ていたら

東京都心に飛んでくるスギ花粉は、奥多摩地方や秩父からやってくる。と言ってました。

なんか、「花粉の発生源」みたいな扱いをされるのは気持ちよくないです(笑)

 

それにしても

洗車してもすぐにボディが黄色になっちゃうのはいただけない。それだけ花粉がスゴイ飛んでいるのでしょう。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日も車検整備ですが

CIMG2924.JPG

玄人好みのエンジンルームな180SXも車検です。

 

 

13エンジンで車検に必要不可欠なのが

CIMG2926.JPG

EGR装置。排気ガスをもう一回エンジンに吸わして燃やしてしまおう、という排ガス対策の装置です。

14や15エンジンには付いてないです。

 

ちなみに

この180SXは前期なので、エンジンはCAからSRに載せ替えてあります。もちろん公認取得済。

その他にも、リアブレーキインナードラム化・社外アーム・社外キャタライザー等々、全てちゃんと公認を取得してるのでなにも問題がありません♪♪

一回、公認を取得してしまえばそのあとの2年ごとの継続車検は普通のクルマと同じように車検が受けられます。

改造車検もぜひご相談くださいませ(●^o^●)b

 

 

 

 

 

ではでは

今日も昨日に引き続き、この辺でドロンいたします(笑)

ハブ ア ナイス ウィーケン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

 

間に合った。

CIMG2932.JPG

ドリフトユーザー御用達のユーラスさんの部品。

トヨタ乗りだから、いままで「知恵の輪」くらいしか使ったことなかったんだけど

今回はこれを注文。

CIMG2927.JPG

タイロッド延長アダプターです。その名も「つぎたし~の」。注文するとき恥ずかしいw

 

GPスポーツ製の似た商品もあったんですが、欠品中とのことで今回はユーラス製で。

本来は日産のS14.15あたりを狙った商品なんでしょうけど、トヨタのタイロッドも太さ・ピッチが一緒なので使えちゃうようです。

 

 

JZX90.100タイロッドエンドにこの「つぎたし~の」を装着すると

CIMG2928.JPG

下のJZX110タイロッドエンドより、約3センチくらい長くなりました。

これだとちょっと長すぎたんで少し削りましたけど、伸ばそうと思えばまだまだ伸ばせるので調整幅はかなり広がりますね。

 

そういえばJZA80スープラのタイロッドエンドもかなり長かった気がする。あれも流用効かないかなー??

 

 

 

 

とりあえず装着も終わったし、明日のアライメントに間に合いそうで良かった。。。。

8日の月曜日は公言通り(?)本庄でシェイクダウンとセッティング!

今回は急に決めすぎたので完全に独りぼっちw しかも初めて参加する所の走行会ww 

とりあえずいまのところ天気は大丈夫そうだし、誰か一緒に行きません???

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

 

運動不足。

 

 

今朝は薄っすらと雪が積もりましたね。油断してただけにちょっとビックリ。

 

と、思ったら昼間は暖かいを通り越して暑かった(汗)なんだか頭が痛いですー。

 

 

そしてまた土曜日は雪予報???

ホント、体調管理に気を付けないとですね。

 

 

 

 

 

 

 

そんな今日は、整備をしたクルマ達を車検検査しに行ってました。

そのうちのとあるクルマが、ブレーキの制動力検査(ブレーキがちゃんと効いてるかの検査)でちょっと制動力が足らない場面に遭遇。

それならもうちょっと強くブレーキペダルを踏まなくては、と初めの時より強めに踏んでみたら

、、、、、ふくらはぎが、つった(笑)

日頃の不摂生が、、ブレーキ踏んで足がつるって、、、、、そろそろ暖かくなるだろうし運動しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

そんなこんなで今日はほとんど工場に居なかったので

CIMG2920.JPG

バネのことを。

どのクルマにも、形はどうあれ必ずスプリングというものが付いてますが

車高調のスプリングについて少し。

 

メインのスプリングに対して、ヘルパースプリングというものがあるのは知ってる人も多いと思います。

車高を下げた時に、スプリングが遊ぶのを防ぐために入れることがほとんどです。

ただし車高を下げたことによってスプリングが遊ぶ時というのは例外はあれど、ほとんどがネジ式車高調の場合。

 

 

じゃあなんで全長調整式車高調でヘルパースプリング?となると思いますが、書き始めると多分長くなるので

一言で表すと「ショックのストローク調整」の為。ということになると思います。

 

 

ストローク調整??ちょっと考えてみてくださいまし~。

この辺の作用を理解すると、車高調がさらに楽しくなりますよー♪

 

では、今日はこの辺でドロンします(笑)

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

JA11ワイパーモーター外し

 

 

 

 

 

 

最近

CIMG2921.JPG

待合室にこんなものを置き始めました☆

ガムガチャガチャ(?)マシーン!! 

お金を入れると、ガムが出てくるアレです。今はこんなもんが簡単に手に入るんですねー。

 

無料開放したいところですが、、、、、子供たちがエンドレスに回し続けてしまうと思うので、1コ10円です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

気が付けばもう3月に入っているんですね。。。。

車検作業もたくさんなんですが、納車整備もたくさんでして。。。。。お待たせしている方々にはご迷惑をお掛けしてます<m(__)m>

 

 

そんな納車整備なんですが

CIMG2887.JPG

前にちょっと載せた写真。JA11ジムニーのワイパーリンクにガタつきがあるので納車前に交換です。

 

とりあえずダッシュボードをズラして、ワイパーモーターを外すんですが

CIMG2888.JPG

まあ、モーターを固定しているネジが固い。しかも普通のプラスネジだからナメりそうで怖い。

何をやったって回らない。

 

しょうがないので

CIMG2889.JPG

ショックドライバー(インパクトドライバー)を使いました。でもすぐ近くにフロントガラスがあるから、これまた慎重に。

トンカチで叩いて、その衝撃でネジを緩めよう。という道具です。ブレーキローターを外したりするのにはよく使うんですが、室内で使ったのは初めてかも。。。。。。

 

結果、上のネジ2本はこの道具が使って緩んだので良かったんですが、モーター下に隠れてるネジには狭くてこれが使えない。

 

というわけで

54.png

今度はメガネを使えるドライバーを使い、社長と二人掛かりで押さえつけながら

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、やっと回った(汗)

 

あとはダメな部品を交換しておしまい。今回はリンクの一部で済みました。

CIMG2916.JPG

ワイパーモーターも今度外す人が楽なように普通のボルトに交換。

って、こんな所そんなに外さないか(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

 

特に集めてるわけではないけど

CIMG2922.JPG

足周りの仕様変更をするたびにどんどんタイロッドエンドが増えていく。。。。。(シルビアは参考までに)

JZX110純正タイロッドエンドはJZX90.100に比べてちょっと長いのでナックル装着車に流用する定番になってますよね。

 

 

今回、マイカーの車検に合わせてロアアームを25mm延長にしたんだけど(今までは20mm延長)

JZX110純正でも足らなくなってしまった。。。。

 

なので、とある部品を急きょ注文!今週末はアライメント!そして9日の月曜には本庄で仕様変更後のチェック走行へ。

忙しい。早く部品カモン!

タイヤもまだ手配してない。。。。というか本庄の申込みすらまだだw

 

 

 

 

参考までに

CIMG2923.JPG

JZX90.100純正とJZX110純正の長さの比較です。

JZX110のほうが約28mmロングですね。

参考までに。

 

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

触媒のお話

 

 

 

 

今日は埼玉県の公立高校の入試の日だったみたいですね。明日は面接??

まあ、失敗しても命まで取られるわけじゃないんだから気楽に、自分を信じて頑張ってください☆

 

 

 

 

 

 

そんな本日は定休日です<m(__)m> 

 

ということで、、、、

CIMG2911.JPGのサムネイル画像

先日揃った触媒を自分のマークⅡに装着してみました。

 

 

 

伊藤オートさんのマフラーなので

CIMG2917.JPG

デフの前あたりに並列接続。

触媒が3つも付くなんて。あぁ、、、なんてエコな車なんだろうか。

 

調べてみたら、ハコ車レース最高峰のGTでも触媒の装着がレギュレーションで決められてるんですね。これも時代なんでしょう。。

 

 

 

 

 

とりあえず90の純正触媒は邪魔なので外して、その位置に

CIMG2919.JPG

マニ割れしないようにジャバラを投入。今回は新しくHPIさんの汎用ジャバラにしてみました。

ホントはフロントパイプに付けるのがイチバン効果があると思うのですが。。。。。。。

まあ、なにぶん面倒くさがりなもんでw

 

 

 

これで装着されている触媒は日産純正の2個だけに。

CIMG2918.JPG

出来る限り後ろに取付けをすることで、排気抵抗・排圧の問題を解決?してくれ、、、、そうです。

排ガスは目で見えないから、効果は正直わからない。。。。。

でも並列で取付けしてあるので、限りなく抵抗は少なくなっていると思います。400馬力程度ならオーバースペックなくらい安全な取付け方法でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

と、ここで

日産触媒だけ?

じゃあ車検は?と疑問に思う方もいるでしょうが、これが難しい問題で。

トヨタ車に日産の触媒ですから。

あとは、取り付け位置も後方にずれているのも問題ですね。

(触媒は本体が温められてから本来の排ガス浄化性能を発揮するので、エンジンから遠ざかれば遠ざかるほど温まりにくくなり本来の性能が発揮できない。という解釈)

 

 

ただ、この辺はかなりグレーゾーンなんです。

もちろん完全に黒で、違法改造になるとイヤなので当店の管轄陸運局に質問をしてみました。

ネットなので詳細は書きませんが、グレーゾーンであることには変わりなさそうです。

この仕様でも車検合格できるところもあれば、ダメなところもある。

 

 

もし

詳しく知りたい!という人は直接お店に来てもらえればお話します♪

まあ、たいした話はできないと思うけど(笑)

 

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

SUZUKI車デー

 

 

 

つい先日のこと

 IMG_1583[1].PNG

こんなお知らせがDOCOMOから来ました(僕はドコモユーザー)。

こんなお知らせ来るの初めて。定額プランだけど、要は使い過ぎってことですよね?家のWi-fiの電波が弱いからなー。。。

 

DOCOMOショップのお姉さんに言われるがまま、契約をしてしまったのでしょうがない(笑)まあ不便じゃないからいいでしょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

今日は雨降りで寒かったですね。大滝の方では雪になったとか・・?

そんな今日は 

CIMG2909.JPG

 またデフを降ろしています。今日の車はカプチーノ。

 

 

デフを降ろすと言えば

CIMG2912.JPG

LSDの組み込みです。

二日連続でLSDを組むっていうのも珍しいですねー。不思議と続くときは続くものです。 

 

コチラも素組みでバックラッシュも問題なし。

CIMG2915.JPG

難点はデフケースがアルミ製なのでダイヤルゲージの固定が、、、、、

まあ、組んだの僕じゃなくて社長なんで固定の苦労は知りませんが(他人事・・・笑)

 

と、今日はここまで!デフマウントのブッシュがダメでついで交換することになったので、部品待ちです。

 

 

 

 

 

 

 

僕の方は

CIMG2913.JPG

ジムニー(JB23)の配線関係をイジっていました。

まあ、イジったと言ってもほとんどオーナーさんが自ら取り付けしてくれたので

僕は最後のプラス関係の線を取付けしただけですけどね(笑)

 

ものはTANIGUCHIさんの

CIMG2914.JPG

ジムニー専用アースキットです。

もう、誰もが知ってる有名なジムニー屋さんですよね。

ジムニー専用のオリジナルパーツをたくさん売ってます。このアーシングキットもかなり凝ったつくりになってました♪

 

 

 

 

 

ジムニーつながりで

CIMG2887.JPG

JA11ジムニーの納車整備も進んでます。ワイパーリンクの交換が・・・・・・・(涙)

 

だいたい終わってはいるのですが、こちらはまた後ほど。

 

 

 

 

 

 

 

明日は月曜日なので定休日になります m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

 

昨日、日産純正触媒のことを少し書きました

CIMG2910.JPG

お昼休みにストックで持っていたS13の触媒の遮熱板を外してみたら

「X4」って書いてある。

 

ということはこれは「メタル触媒」ではないかい??

遮熱板は「X3」だったので、てっきり「X3」のセラミックだと思ってた。

いわゆる羊の皮を被ったオオカミ仕様(?)の触媒だったのね。

とりあえずラッキー♪♪♪

CIMG2911.JPG

運よくメタル触媒が2コ揃ったことだし、今度取付けしよう。

 

 

 

ということは、、

遮熱板に「X4」と書いてあっても、実は中身が「X3」の逆オオカミ仕様も存在する??これの場合は非常に残念なパターン。。。

中古触媒を買うときは遮熱板じゃなくて本体の刻印を確認しないとですね。

ちなみに、、、、ツアラーVの触媒は純正でメタルですよ♪たぶんww

 

 

 

そして、意外と知らないと思いますが

触媒って最近けっこう高値で売れるんです。触媒の中身に金額がつくみたい。

だから純正触媒をくり抜いて、なんちゃって触媒ストレートを作るのはお金をドブに捨てるようなもの(笑)

排気抵抗を減らしたいのなら、スポーツ触媒や触媒ストレートを買いましょう♪

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

GT L.S.D Pro スカイラインへ組込

 

 

今日は土曜日だったので、たくさんの方にオイルやタイヤ交換に寄っていただきました。ありがとうございます(●^o^●)

 

 

 

 

こちらのジムニーは納車後初のオイル交換で

どのオイルを入れようか悩んでいたのですが

CIMG2903.JPG

僕がステッカーで、社長がお客さんの近くを通るたびに「入れちゃえ~」とささやく勧誘の結果

ニューテックのZZ-01を選んでいただきました(笑)

 

プレゼント用の

CIMG2904.JPG

ステッカーもまだまだ残っているので、どんどんオイル交換に来てくださいね♪♪無くなり次第終了です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

工場のほうは

CIMG2906.JPG

昨日の水温計の取り付けの続きをしてました。

朝イチから作業しだしたのに、バタバタしてしまって結局つけ終わったのが夜という(笑)とりあえず今日中に終わったのでよかった♪

 

オーナーさんへ。

CIMG2905.JPG

来てもらった時に説明したけど、こんな感じで電源取出し用に配線(バッ直・ACC・イルミ・アース)をまとめておいたので

他の物を取り付けるときに使ってね~♪♪

 

 

 

そして

水温計と並行して

CIMG2892.JPG

デフを降ろして

 

 

LSDの組み込みです!

CIMG2899.JPG

取り付けするのはもちろん

 

NISMOのデフ。日産のドリ車と言えば、NISMOのデフですよね。

あのバキバキ音がやる気にさせます(笑)

CIMG2900.JPG

今回はイニシャルトルクの変更が簡単に出来る「GT LSD Pro」を組み込みました。

 

CIMG2902.JPG

運転席側のサイドフランジを抜いた図。

見えづらいけど、真ん中に見える銀色の6角を回すだけでイニシャルトルクの変更ができる優れもの。これならサイドフランジを外すだけなので、デフを降ろさずにイニシャル変更ができます♪

 

全部組み込んだら

CIMG2901.JPG

バックラッシュの調整をして終了です。調整というより点検?

バックラッシュというのは、リングギアとピニオンギアの歯の遊び?という感じです。これが規定値内に収まってないと壊れる可能性があります。調整数値的には0.01mm単位の世界なので、結構シビアなんです。

 

でも有名どころのLSDは精度がいいのでそのまま組んでもバックラッシュの調整がほとんどいらないですね。念のため確認の意味でバックラッシュを見ます。

 

またNISMOのLSDキットは、LSDの本体以外にベアリングやオイルシールなどなどLSD交換に伴う消耗品関係がすべてセットになっているのでとても親切です。他に揃えるものが無し!慣らし運転用のオイルまで入っているんだから♪

 

 

LSDは交換しちゃえば、外からは何も見えないので交換した感はゼロですが

走りの面では全然クルマの動きが変わりますからねー。ぜひとも早い段階で入れてもらいたいチューニングパーツの1つです!!

 

とりえずデフを入れるこの意気込み。素晴らしいですよねー☆

I君。出来上がり、お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

 

最近、自分のマークⅡに日産系触媒を付けるために

色々と調べ始めたんですが、シルビアやスカイライン等々に装着されている触媒でも

いくつか種類があるみたいですね。

CIMG2907.JPG

これは今回入手した34ステージアの触媒。(といっても260RS用なので、エンジンはRB26ターボ)

上の方に「X4」と薄く刻印がありますよね?これが「メタル触媒」という意味らしいです。

33、34GT-Rとかに使われていて、メタル触媒ゆえに抵抗が少なく、シルビアとかに流用する人が多いみたい。

社外のスポーツ触媒とかに使われているのも、基本的にはこのメタルの触媒ですね。

 

 

次に

これは手持ちだった

CIMG2908.JPG

S13の触媒。遮熱版に「X3」の表記がありますね。

これは「セラミック触媒」になるそうです。基本的に世に出回っているいろんな車種の純正触媒はこのセラミックが主流だと思われます。おそらくコストの面なんでしょう。

排気の抜けはメタルより劣ると思います。

 

 

この辺りの日産系の触媒はどれも同じだと思っていたんですけど、見分け方があったんですねー。知らなかった。

そもそも、SRやRB搭載のクルマの触媒の形状が全て同じだということすら知らなかった。。。。

 

S13なら一時期乗ってたけど、それ以外はずーっとトヨタに乗りつづけてきたので

実は日産のドリ車の事、意外と無知なんです(笑)

逆に社長はずーっと日産に乗りつづけてきた人なので、日産に強いです。

なので日産の変な?流用に関する問い合わせは社長までお願いしますw

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

ニューテックを混ぜる

 

 

 

 

どうも。

日々、勉強熱心な僕です、、、、、、、、、、w

 

今日は仕事が終わったあとに、とある試験を受けたんですが

CIMG2898.JPG

まさかのシャーペンブロー、、、、、( ̄Д ̄;;)しかも気付いたのが試験開始直後という。

なぜこのタイミングで先っちょがモゲるんだ。

 

 

 

 

 

 

では

めげずに今日の工場は、お馴染み車検整備です。

 

まずは~

CIMG2891.JPG

左のタンクはブレーキフルードで

右の小さめのタンクはクラッチフルードのタンクです。

 

クラッチフルードのほうは黒く汚れているでしょ??

ブレーキフルードは車検整備の時の交換定番メニューなのでそんなに汚れることもないんですが

クラッチフルードのほうは結構見落としがちです。

当店では通常の車検整備メニューの中には、ブレーキフルードはもちろんクラッチフルードサービスで交換しています♪あとはLLCエンジンオイル(ニューテックは除く)もサービスです。

 

車検のお見積りは無料で行いますので、お気軽にお問い合わせください♪♪♪

 

 

 

 

 

そして

LLC交換がサービスと言えば、、、、

CIMG2894.JPG

そう。水温計の取り付け!しかしクネクネしてるからドコに割り込ませようか。。。。

 

水温計を取付けするなら、このタイミングで取付けするのがベストです!!!

単発で水温計だけを取付けしようとしても、LLCが抜けてしまうためLLC代が掛かっちゃうんですが

車検のタイミングでやっちゃえばLLC代はかからない♪かしこい選択(*^_^*)b

 

今回取付けする水温計はお客様持ち込みのオートゲージ製のものなんですが

CIMG2896.JPG

出ました、、、、All English(笑)

 

外国製の何が怖いって、配線の色が

黄色=バッ直  =ACC  黒=アース  オレンジ=イルミ   

というのが通用しないこと多数(笑)まあ、Defiも配線色は中々わかりづらいけど。。。

やっと学生時代の留学経験を活かすチャンスがやってきた★☆頑張って取付けします!

 

 

 

とりあえず

センサーアタッチメントのホースへの割り込みはこんな感じで。

CIMG2895.JPG

センサーを刺すところはなるべく目立たないように、下にして隠しちゃいます。こっちのほうがスッキリしてていいでしょ♪

 

 

 

 

あとは

CIMG2897.JPG

エンジンオイルも交換。

 

ドリフトするクルマなのでニューテックを投入するんですが

エンジンがRB20のNAなので、今回はZZ-01(5W-35)とZZ-02(10W-45)を50:50の割合でブレンドして粘度を40番にして入れました。

ZZ-02オンリーで入れても全然大丈夫なのですが、NAということや季節が冬ということもありレスポンス重視で少し柔らかく40番になるように調整しておきました。

 

こうやってオイルの粘度を調整できるのがニューテックの強みです♪違うグレード同士のブレンドも出来るので(ZZシリーズとUWシリーズなど)色々と試してみるのもいいと思います。

ブレンドの相談もお気軽にどうぞ♪♪もちろんブレンドすること自体は無料ですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、留学経験っていうのは嘘です(笑)

英検は4級しか持ってないの (*⌒∇⌒*)テヘ♪

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

 

地デチューをbBへ

 

 

 

2月もあと2日でおしまいですかー。早いですねー。。。。。。。

 

2月に入り、たくさんの車検のご依頼ありがとうございます。

そして、中古車もご成約を多くいただき、現在大至急納車整備を進めておりますのでお待ちいただいている方々は今しばらくお待ちくださいm(__)m宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

それにしても

今日は寒かったですねー。最近暖かかったから余計に寒く感じた。

そんな寒い日は

CIMG2886.JPG

30系bBに

CIMG2878.JPG

地デジチューナー(以下、たまに地デチュー)の取り付けです。

 

というのも

CIMG2879.JPG

装着されているナビが当時のディーラーオプションのもので、もちろんアナログ放送にしか対応していません。

これを地デジが見れるようにしてしまおう。ということで、今回地デジチューナーを取付けします。

基本的に外部入力があるナビであれば地デジチューナーの取り付けは可能ですが、取付けが出来ないナビというのも結構あるのでそこは要確認です。

 

 

あと

今回はデータシステムさんの地デチューを選びましたが、久しぶりに色々なメーカーで地デチューを探してみたら

販売しているメーカーがかなり少なくなっていました(汗)

地デジに切り替わって早4年。だんだんと需要が無くなってきたのでしょうか。。。。。確かに今のナビには地デジやワンセグが標準装備ですからねー。

地デジ切り替えの時は地デジチューナー取り付けがたくさんあったんですけどね。当時の記憶だと、パナソニックの地デチューが一番感度が良かった気がします。しかし、そのパナソニックももう作ってないんです(涙)

 

 

 

地デチューの

構成部品としてはどのメーカーもこんな感じです。

CIMG2880.JPG

基本的には地デチューにほとんど入っているので、別途そろえるのはナビにつなげる外部入力ケーブルくらいです。

アンテナコード、フィルムアンテナ(見えないけど)が4つあるので、いわゆる4×4の地デジです。いまある多くの地デジ関係のものは基本的にみんな4×4方式が多いですね。読み方は4アンテナ、4チューナー。感度が2×2とは違います(今は2×2は無いのかな?)

 

 

取り付けは

フィルムアンテナを

CIMG2882.JPG

フロントガラスに貼りつけます。全部で4枚。

寒いのでヒートガンで少し温めてから。フィルムアンテナや両面テープなどは寒いと貼りつきが悪いので必ず温めてあげます。

 

ちなみにこの写真の左上のほうにチラッと見えるアンテナはアナログ放送用のアンテナです。

もうアナログは見れないんだから剥がしてもいいのでは?と、思うかもしれませんが、、、、、実はこのアナログ用アンテナはFM-VICSの受信アンテナも兼用しているんです(汗)なので剥がしちゃうとFM-VICSが受信できません。

この方式を使っているナビは結構多いので剥がしちゃわないように注意が必要です。決して、古いアンテナを剥がすのが面倒だから残しているわけではないんですよ(笑)

 

 

そして、配線を取り回しチューナー本体などを取付けして

CIMG2884.JPG

すべて終了!

これでバッチリ地デジが楽しめるようになりました♪♪♪♪

 

 

地デジを自分のクルマで見ることを諦めていたけど、やっぱり見たいという方は是非ご相談ください(●^o^●)

 

※ 走行中の画面の注視は危険です。必ず停車中もしくは同乗者の方がお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—番外編—

 

 

 

そんな地デチュー取付け中に

CIMG2881.JPG

出たーーーーー。

配線を直にアース留め( ̄◇ ̄;)

 

自分のクルマなら、このやり方でもいいけど、、、、

確かに、ちゃんと縒ってネジを締めてあげればそうそう外れることは無いかもしれないが、、、、、配線を剥くところまで来たのならあと10秒使ってクワガタ端子をカシメてあげてよ(笑)

気持ち悪いんで勝手にクワガタにしちゃいました。

 

 

まさか

このブログを読んでるあなたは、こんな配線処理しないですよね。。。。。。。笑)?

 

 

 

 

スタッフ:T・HIKIMA

 


NAKADA FACTORYでは車検整備や修理以外に

チューニング・カスタム・ドレスアップをメインで行っております。

どのようにクルマを仕上げていきたいかなど、お客さまの希望や理想をお聞かさせ頂いて少しでもそれに近づけられるように努力しております。

どんな細かいことでも構いませんので、たくさんのお話をお聞かせ下さい♪♪♪理想の一台をつくり上げられるように


 

最新のブログはこちらでチェック☞ ブログトップページ

 

Facebookもやっています。

いいね!!!!お願いします☆

上のリンク、もしくは『株式会社 Nakada Factory』←で検索

 

 

※ 定休日      月曜  

※ 営業時間  9~19時 

 


 

 

 

 

 

記事カテゴリー
月別バックナンバー

701 ~ 710件 / 全1050件

ページTOPへ